
設計計画の依頼をいただき、ご計画の敷地(又は建物)の確認、調査を行った上で設計案をご提案致します。
ご契約になれば不要ですが、成約とならなかった場合は計画案の手数料ということで、実費代として以下の金額をお支払頂きます。
住宅系 ¥100,000-
施設系 ¥300,000-~


提案を基に、進める方向となれば仮契約を交わし、基本設計に入ります。
クライアント様の計画するもの、又は想像する漠然としたもの、
趣味や嗜好の話までいろんなディスカッションを経て機能や予算を考慮しながら規模・構造・形態そしてコンセプトを決定します。

● 建築計画の立案
● 基本設計図の作成
● 工事費概算書の作成
これらの基本設計図書が建築主の要求に合致したと承諾されたのち契約となります。
(契約の内金として想定設計報酬の20%のお支払いをお願いしています)

実施設計とは前記の基本設計を基に詳細設計図を作成することです。
それらは主に、工事の実施の為 且つ 仕様や材料を確定するために重要な図面です。
この図面を基に建設業者は内訳明細書を作成することができます。
また、この時に具体的な収納の数や位置、素材の吟味、家具の使い勝手など、図面を元に
お打合せします。
● 実施設計図の作成
● 仕様書の作成
● 確認申請手続きの代行 (行政手数料は別途発生致します)
(確認申請が下りた後、設計報酬の60%をお支払いいただきます)
→実施設計図書が完成した後、適正な請負業者の選定に協力します。


工事監理とは、工事が図面の意図通りに行われているか、仕様や品質は確保されているか公正な立場にたって指導します。
● 施工図の確認
● 現場の立会い
● 材料の確認
● 設計検査の実施
● 公的機関検査の立会い


■ 基本的には設計する全ての工事金額に対して以下の料率を乗じたものが設計報酬料になります。
■ 4000万以内の工事費における設計料については、状況に応じて構造設計料・設備設計料が別途発生することもあります。
■ 第2類から第4類までの建築においての最低設計料は150万です。
■ 確認申請手続きは下記設計料に含まれますが、その他申請がある場合は別途お見積致します。
建築種別 ******** 工事費 |
第1類 | 第2類 | 第3類 | 第4類 | 第5類 |
工場 車庫 倉庫等の 簡易なもの |
体育館 スタディアム 学校 研究所 事務所 店舗 共同住宅の類 |
銀行 文化施設 ホテル 旅館 病院 診療所の類 |
住宅 | 改修 再生 インテリアデザイン の類 |
|
4000万以内 | 7.0 % | 8.0 % | 10.0 % | 12.0 % | 14.0 % |
4000万~1億 | 6.0 % | 7.0 % | 8.0 % | 10.0 % | 10.0 % |
1億~10億 | 5.0 % | 6.0 % | 6.0 % | - | 8.0 % |
※ 設計及び監理を単独で行う場合の料率は下記の様になります
総合委託の場合 | 単独委託の場合 | ||
1 | 基本設計 | 25/100 | 30/100 |
2 | 実施設計 | 50/100 | 60/100 |
3 | 工事監理 | 25/100 | 30/100 |
計 | 100/100 | 120/100 |

Q1: できるだけ省エネにしたいのですが、可能ですか?
A: 可能です。弊社ではできるだけ自然に負荷を掛けない建築を目指しています。
建物の性能や設備のシュミレーション等 様々なご提案を致します。
Q2: 所有建物の耐震が満たされているかどうか不安です。
A: 弊社では耐震診断も行っております。簡易なものから詳細なものまで診断も
さまざまですので、お気軽にご相談下さい。
Q3: ハウスメーカーとの違いは?
A: オリジナルなので自由度が高く、例えば住宅でしたら、
家族構成や立地に応じてそれを生かした設計や工法をご提案いたします。
また、費用が高くなるように思われがちですが、ハウスメーカーの場合も設計料は
代金の中に含まれていますし、設計と施工を別に置くことで費用と工事の妥当性を監督でき、
結果、透明性のあるコストバランスの優れたものが実現でき、割高になることは
ほとんどありません。また、ご予算に応じて全体の費用の見積りをご提案いたしますので、
お気軽にご相談ください。