
認定こども園 幼稚園 保育園
弊社が比較的多く関わらせていただいている、認定こども園・幼稚園・保育園について WORKSのページでは表しきれない、『大事にしていること』、『設備のこと』や『補助金の話』までご紹介したいと思います。

こどもは出来る限り外で遊びたい、遊ばせたいと思います。
こどものみずみずしい感性で自然の移り変わりを直に感じることができる外のような内、内のような外をつくります。




回遊性のあるプランニングを基本とします。行き止まりがないので、動きが活発になります。 その代わり時々立ち止まる隅や小さな空間を設けます。



引き込み建具が多様なつかいかたを促します。



視界が通る空間構成、しつらえを考えます。 みんなでこどもたちを見守る安心な場所でなければならないと思います。



遊戯室は思いっきり体を動かしたくなる空間づくりを心がけます。
天井は出来るだけ高く開放的に、そしてワクワクする楽しい形に。床は軽運動用の体育館仕様を基本とします。



しずかにえほんを読む
こどものころに得た絵本での体験は、大人になっても大きく影響するものです。 そんな大事な瞬間を育む豊かな空間は、とても大事だと考えます。
こどものころに得た絵本での体験は、大人になっても大きく影響するものです。 そんな大事な瞬間を育む豊かな空間は、とても大事だと考えます。



先生の拠点はいつも隅や余りの小さなスペースに追いやられています。
もっと機能的に、中心に置くことで、こどもとふれあう時間をより多く持つことができます。



おおきな木陰のような温かく涼しい空間
開放的で回遊性のある外のような内の園舎にとって、しっかりとした断熱性を確保することは必要不可欠です。 外部の厳しい環境を室内にいれない様々な技術的・設計的考慮を行います。
開放的で回遊性のある外のような内の園舎にとって、しっかりとした断熱性を確保することは必要不可欠です。 外部の厳しい環境を室内にいれない様々な技術的・設計的考慮を行います。


未満時クラスに欲しい床暖房設備は、低めの温度でじんわり温める温水タイプやランニングコストが安い蓄熱タイプをお勧めしています。 園舎の規模や予算に応じて、最適と考えるシステムをご提案しています。

こども園や保育園は昼食のほかにおやつや離乳食も提供しなければなりません。 また最近では食育の観点から給食に力をいれている幼稚園も多々見受けられます。 給食室の広さの確保、適切な位置、サービング動線の考慮、公衆衛生に考慮した厨房機器の配置、アレルギー食に対応したコーナーの設置など あらゆる条件を整え、使いやすく、おいしい給食を提供できる給食室を目指します。

園舎設計には、様々な補助金や助成金の活用が可能です。それらの検討から折衝・申請までトータルにフォローしていきます。