集いの家リネンサービス

障がい者のための就労支援施設としてのリネン工場である。
敷地は、明治時代の干拓によって築かれた地にある。港も近く、地盤が悪く風の強い土地でもあった。近くに同じく就労支援施設として八代の特産物である塩トマトを主に取り扱う農園やパン工場等があるが、多様な就労の場を提供する為に障がい者も取り組みやすいと注目されているクリーニングを行う工場が計画された。
福祉施設でもある本建物は、障がい者(児)が安心して働くことができ、食事や交流などもできる、明るく親しみのある雰囲気づくりも重要であった。そこで、工場然とした建物とはせず、外観は周辺になじみながらも印象的な2つの切妻屋根がずれて重なる奥行きのあるものとし、正面妻壁には板格子を施した。内部は、メインのクリーニング作業室は熱気だまりを兼ねて和小屋の仮構を現した吹き抜け空間をつくり、建具もできる限り木製とし、開口部も最大限の採光と通風を得るために随所に設けられた。
毎日の営みを受け入れる大きないえとして、地域に根差した活動と共にさらに大きな歩みを進めていかれることと思う。
敷地は、明治時代の干拓によって築かれた地にある。港も近く、地盤が悪く風の強い土地でもあった。近くに同じく就労支援施設として八代の特産物である塩トマトを主に取り扱う農園やパン工場等があるが、多様な就労の場を提供する為に障がい者も取り組みやすいと注目されているクリーニングを行う工場が計画された。
福祉施設でもある本建物は、障がい者(児)が安心して働くことができ、食事や交流などもできる、明るく親しみのある雰囲気づくりも重要であった。そこで、工場然とした建物とはせず、外観は周辺になじみながらも印象的な2つの切妻屋根がずれて重なる奥行きのあるものとし、正面妻壁には板格子を施した。内部は、メインのクリーニング作業室は熱気だまりを兼ねて和小屋の仮構を現した吹き抜け空間をつくり、建具もできる限り木製とし、開口部も最大限の採光と通風を得るために随所に設けられた。
毎日の営みを受け入れる大きないえとして、地域に根差した活動と共にさらに大きな歩みを進めていかれることと思う。






D A T A
所在地 | 熊本県八代市郡築一番町 | |
主要用途 | 福祉施設 | |
建主 | NPO法人八代福祉開発・集いの家 理事長 藤本幸吉 | |
コンサル | 有限会社 ウイズダム・トゥレジャリイ | |
設計 | 建築 : | 山下陽子・上田愛沙/ 株式会社u.hアーキテクツ |
構造 : | 原田幸一 / 株式会社u.hアーキテクツ | |
監理 | 株式会社u.hアーキテクツ | |
施工 | 建築 : | 株式会社 岩永組 |
代表取締役社長
岩永一宏 担当 / 林 克己 |
||
電気 : | 有限会社 橋光電設 | |
設備 : | 広誠設備工業株式会社 | |
期間 | 基本設計 2014年4月~9月 | |
実施設計 2014年10月~11月 | ||
施工期間 2014年11月~2015年5月 | ||
敷地面積 | 1171.37㎡ | |
建築面積 | 513.33㎡ | |
延床面積 | 493.89㎡ | |
構造 | 木造 平屋建 | |
最高高 | 7.695m | |
外部仕上 | 屋根 / | ガルバリウム鋼板たて馳葺き |
外壁 / | 化粧サイディング14d 通気工法 | |
サイディング14dの上スキン吹付 通気工法 | ||
内部仕上 | 床 / | 塗床仕上げ |
コルクサクラ無垢フローリング張り | ||
長尺塩ビシート貼り | ||
壁 / | ケイカル板の上EP-G塗装 | |
ビニルクロス貼り 腰板:針葉樹合板(ヒノキ)オイルフィニッシュ | ||
天井 / | ケイカル板の上EP-G塗装 ビニルクロス貼り |